浸潤麻酔」タグアーカイブ

歯科の麻酔② 局所麻酔のいろいろ

麻酔は歯の治療をするときに心や体にかかるストレスを和らげる大切な治療の一部です。

痛くない治療により近づくために歯科の麻酔にはさまざまな工夫がされています。

 

局所麻酔

局所麻酔は、限られた箇所に麻酔薬を効かせる方法です。                               塗ったり、吹き付けたり、注射をして痛くない治療に役立っています。                      現在の歯科医院でもっとも一般的に用いられている方法です。                           現在の局所麻酔には塗布する方法も含めて、用途や症例に合わせて3種類の方法が使い分けられています。

➀表面麻酔

表面麻酔とは、注射は使わず歯ぐきや粘膜に塗ったり、吹き付けて行う局所麻酔です。

たとえば、麻酔の注射をするときに針を刺す箇所に塗ったり、歯石をスケーラーで取るときや、口内炎が出来ていて治療時に痛む時、また入れ歯の型を取るときに嘔吐反射がつよくてオエッとなりやすい方の治療などに表面麻酔は大活躍しています。

②浸潤麻酔

歯一本から数本の範囲の比較的狭い範囲の治療に使われます。局所麻酔の中でも、もっとも一般的に行われているので経験のある方も多いのではないでしょうか。

注射器を使って行う麻酔法です。治療する場所の近くに麻酔薬を注入して、知覚神経の末端に麻酔をします。針を歯ぐきの比較的浅いところで止めてする麻酔注射がこれです。症状が進んでいてこれでは効かない場合は治療する場所のさらに近くに浸潤麻酔することになります。患者さんの症例に合わせてさまざまな浸潤麻酔法が選択されます。いずれの場合も、針先が神経や骨に当たらないように気を付けて注射しますが、まれに炎症を起こし麻酔後数日軽い痛みを感じる場合があります。

また、奥歯の治療ともなると、歯根が2本、3本とあるため、根1本ずつに打たなければならないことがあります。1本の歯の治療なのに何回も注射をするのはこんな時です。

③伝達麻酔

やはり注射で麻酔薬を注入する方法です。浸潤麻酔より、さらに顎の奥の方まで注射します。顎の中を通る太い知覚神経のおおもとに麻酔をするため、そこから枝分かれしていくすべての神経に効き、顎から唇までの広い範囲に、効果が2~3時間しっかりと続きます。

伝達麻酔が行われる例として代表的なのは、下あごの親知らずを抜くとき。また、多数の歯をいっぺんに治療しなくてはならなかったり、広範囲の口腔外科手術など、浸潤麻酔では効果が足りないような症例に威力を発揮します。大きな神経の近くに注射をするので、神経を痛めないよう、細心の注意を払って行います。

 

いかがだったでしょうか?

次回は全身麻酔と精神鎮静法をご紹介いたします。